歩こう会「2019年後半(9月度石清水八幡宮から淀城跡を歩く)」
2019年11月5日
*2019年度後半内容ー予定と結果報告ー (2019年11月現在、確定分のみ)
(ご注意)雨天時はすべて中止、順延はありません
第121回
-京都方面、「石清水八幡宮から淀城跡』を歩く」
①実施日 9月27日(金)
②集 合 午前10時30分 京阪「八幡市駅」改札出口
③コース 京阪八幡市駅→男山ケーブル乗車→男山展望台→
石清水八幡宮→エジソン記念碑→飛行神社→
三河合流さくら出会館(昼食)→桂川堤防沿い→
妙教寺→淀城跡公園→京阪淀駅(ゴール)
(約10km)
④解 散 京阪「淀駅」 午後3時頃予定
※各八幡・淀界隈の寺社・史跡は地元のボランティアの方にご案内
いただきます。
京阪八幡市駅に31名が集合。駅前の男山ケーブルに乗って石清水八幡宮にへと向かう。男山山頂で三河合流(木津川・宇治川・桂川)や京都盆地を展望。国宝に指定された石清水八幡宮に参拝エジソン碑の前で「エジソンと八幡の竹のゆかり」についての説明を受ける。三河合流地点の「さくらであい館」で昼食後、桂川沿いを歩き、淀古城跡と戊辰戦争の戦場となった淀城跡を見学。京阪淀駅で解散。夏の暑さも残り、少々きつめのウォーキングで有ったが、その後アルコール会で喉を潤す。

第122回
-大阪河内方面、「祝、世界遺産登録!!古市古墳群の穴場」
を歩く-
①実施日 10月27日(日)
②集 合 午前10時30分 近鉄「土師ノ里駅」改札出口
③コース 近鉄土師ノ里駅→鍋塚古墳→小室山古墳→
大鳥塚古墳→野中古墳→野中宮山古墳(昼食)→
藤井寺市生涯学習センター(出土品見学)→
鉢塚古墳→津堂山城古墳→近鉄藤井寺駅(ゴール)
(約10km)
④解 散 近鉄「藤井寺駅」 午後3時頃予定
※古市古墳群の案内は地元会員の高取氏のご案内
いただきます。
近鉄土師ノ里駅に33名が集合。天候は軽い晴れの歩き日和。駅前の鍋塚古墳をスタートに小室山古墳、大鳥塚古墳、そして、西名阪高速の高架下には土を盛ったような小さな赤面山古墳も残っていた。次に巨大(国内2位)な応神天皇陵古墳の周囲を歩く。野中宮山古墳で昼食を取る。昼食後は藤井寺市街地内を歩き、た修羅をモチーフにした生涯学習センターで出土品の見学。最後の津堂山城古墳の「まほらしろやま」の施設で古市古墳群のDVD鑑賞し、藤井寺駅で解散。その後は恒例のアルコール会で喉を潤す。

第123回
-奈良方面、 「晩秋の古都『ならまち』」を歩く-
①実施日 11月25日(月)
②集 合 午前10時30分 近鉄「奈良駅」改札を出て一階広場
③コース 近鉄奈良駅→興福寺→奈良公園→春日大社→
若宮神社→志賀直哉旧居→天神社(昼食)→
元興寺(有料)→元興寺(塔跡)→奈良資料館→
猿沢の池→三条通り→JR奈良駅(ゴール)
(平坦約7km)
④解 散 近鉄「奈良駅」 午後3時頃予定
※元興寺の拝観料400円の内、200円を自己負担願います。
曇り空の下(予報では雨)近鉄奈良駅15名が集合。駅前商店街を抜け、興福寺へ。五重塔を抜け東大寺の参道に差し掛かると遠い南大門まで人、人、人。広大な奈良公園で若草山と紅葉をバックに集合写真。春日大社で参拝した後は、春日大社の森を抜け、志賀直哉旧居を経て、天神社で昼食。午後は、世界遺産の「元興寺」、ならまちをボランティア・ガイドの案内で回る。

